本ページは広告リンクやPRが含まれます

ガーバーデータ ビューア「ViewPlot」のダウンロード・インストール・使い方

viewplotインストール開始の画像 無料ソフト
広告

当記事では、ガーバーデータのビューアのおすすめ「ViewPlot」のダウンロードとインストール、使い方を紹介しいています。

ガーバーデータを閲覧するには、ガーバーデータのビューアが必要になります。

今回、紹介する「ViewPlot」はライセンスを購入すれば有償版として使用できますが、ライセンスを購入しない機能限定版のままでも充分なガーバーデータのビューアとしての機能を備えています。

ガーバーデータのフォーマットや拡張子については別の記事で紹介しています。こちらからどうぞ。

「ViewPlot」のダウンロード

ネット上を探してみるとダウンロードから使用方法までを詳しく紹介しているサイトもあります。

下記サイトは、使い方などわからない点がある場合、私が参考にしているサイトです。
ViewPlotのダウンロードから使用方法 *ヤフーブログ終了でリンク先サイトが見当たらなくなってしまいました。

「ViewPlot」のダウンロードサイト
http://www.viewplot.com/

「ViewPlot」公式サイトのメインページです。

ダウンロードページを開きます。
http://www.viewplot.com/info_files/vpl_download.html

英語とドイツ語バージョンがありますので英語バージョンのセットアップファイルをダウンロードします。

お使いのPCに「viewplot_setup.exe」というファイルがダウンロードされましたらダウンロードは完了です。

追記 2025年3月6日現在
PCが新しくなったのでViewPlotをインストールしようと公式サイトからダウンロードしようとしたのですがダウンロードすることができません。

「潜在的なセキュリティ問題により、このファイルはダウンロードされません…」と表示されてviewplot_setup.exeをダウンロードすることができない状態です。

ダウンロードのリンク先がhttp:サイトになっていることが原因のようです。

どうすることもできず、ダウンロードが再開されることを待つしかできません。

「ViewPlot」のインストール

viewplotインストール開始の画像

ダウンロードがした「viewplot_setup.exe」ダブルクリックするとセットアップが開始します。

viewplotインストール

I agree with the above terms and condisions(上記の条件に同意します)にチェックを入れて「NEXT」ボタンを押します。

インストールフォルダの指定画面

インストールフォルダの指定画面。デフォルトのまま「Start」をクリック。

インストール完了時のアクション選択の画像

下記にチェックがデフォルトで入っています。デフォルトのまま「OK」をクリック。
・View Readme file(Readmeファイルを表示)
・Create Start Menu Folder(スタートメニューフォルダーの作成)

インストール後のメッセージの画像

原文

Some VIEWPlot notes:
Windows 98/ME:
・Afer inserting the USB dongle(If available) the required drivers will automatically installed A reboot might still be necessary。
・Viewplot Manual & Demonstration Guide is localed in the install dir.
・Latest software and other infomation can be found at www.viewplot.com
・Sea also the FAQ on www.viewplot.com for install help
thanks for using Viewplot
Viewplot tha CAD Viewer,Translator & Editor in one

翻訳

VIEWPlotの注意事項:
Windows 98 / ME:
・USBドングルを挿入すると(必要に応じて)必要なドライバが自動的にインストールされます。再起動が必要になる場合があります。
・Viewplot Manual&Demonstration Guideはインストールディレクトリにあります。
・最新のソフトウェアおよびその他の情報は、www.viewplot.comにあります。
・インストールヘルプについては、www.viewplot.comのFAQもご覧ください。
Viewplotをご利用いただきありがとうございます
CADビューアー、トランスレーター、エディターを1つにまとめたビュープロット

「OK」ボタンをクリック。

USBキーのドライバーをインストールしますか?の画像


USBキードライバーをインストールしますか?のウィンドウが開くので「いいえ」をクリックしてインストール終了です。

以上で「ViewPlot」のインストールが完了です。

「ViewPlot」の日本語化

「ViewPlot」のメニューの日本語化のパッチがあるんじゃないかと、ネットを探してみましたが見つかりませんでした。

「viewplot 日本語」というキーワードで検索して上位に表示される「www.updatestar.com」ですが、念のために調べてみたところ、ヤフー知恵袋にこんな質問と回答が掲載されていました。

www.updatestar.comこのサイトに表示されているアプリケーションの多くは詐欺アプリです。
ご注意ください。

引用元:www.updatestar.com というダウンロード元は信用できるサイトですか?ダウンロードするとウイルスも入ってくるサイトですか?

viewplotの日本語化パッチは、いまのところ存在しません。怪しいファイルのダウンロードに注意が必要のようです。気を付けましょう。

ViewPlotの使い方

ガーバーデータは2種類のフォーマットが存在しています。

古い規格のフォーマットであるRS-274-D(標準ガーバー)と古い規格の弱点を補う形で制定されたRS-274X(拡張ガーバー)です。

拡張ガーバーであれば手間がかかることなく読み込むことができます。標準ガーバーの場合はDコードの定義ファイルを用意する一手間が多くかかります。

当ブログで、ガーバーデータを詳しく詳しく解説しています。
ガーバーデータについてのページはこちらからどうぞ。

RS-274X(拡張ガーバー)の取り込み方

RS-274X(拡張ガーバー)であれば、ファイルのヘッダー部分に形状や大きさのパラメーターを含んでいるので、ファイル名を選択するだけで、そのまま読み込めます。

RS-274X(拡張ガーバー)の取り込み

ファイルタブ⇒ Load Filesを選択

RS-274X(拡張ガーバー)の取り込み

開きたいガーバーデータを選択。

RS-274X(拡張ガーバー)の取り込み

ガーバーを取り込むレイヤー「L0」の部分を任意で決めて「OK」をクリック。1ファイルだけなので「L0」で取り込んでいます。複数のガーバーデータを取り込む場合にはL1、L2とファイルごとに変えることで表示切替でそのレイヤーだけを見ることができます。

RS-274X(拡張ガーバー)の取り込み

サンプルとして作成したガーバーデータを取り込めました。

まとめ

「ViewPlot」のダウンロードとインストール、使い方を紹介しました。

「ViewPlot」はライセンスを購入すれば有償版として使用できますが、フリーのままで充分なガーバーデータのビューア機能を備えています。

入手方法は、公式サイトにアクセスしてダウンロードします。

ガーバービューア「ViewPlot」はこんな時に役立ちます。
・ガーバーデータを取り込む環境が無いけれど確認したい場合。・開発の現場等でガーバーデータを確認する必要が生じたがガーバーデータを再現できる環境が無い場合。

そんな場合に「ViewPlot」が活躍する事、間違いなしです。

以上、ガーバーデータを閲覧できるビューアのフリーソフトのおすすめ「ViewPlot」の紹介しました。

コメント

  1. 本田輝夫 より:

    始めまして。本田といいます。
    ViewPlotはChip部品の座標の出力って出来るでしょうか?
    客先から配布されたガーバデータを元にマウンタ用の座標データ出力を出来ないかなと思って探しています。教えて頂ければ幸いです。

    • cadvance-op より:

      コメントありがとうございます。

      ガーバービューアでガーバーデータを再現できますが、部品情報を持っていないので部品位置情報を出力することはできません。
      私が知っている方法は、基板設計CADを使います。

      ①、基板設計CADにガーバーデータを取り込みます。
      ②、ダミー(置く部品は何でもかまいません)の部品をシルクとパターンのガーバーデータをガイドにして全部品に置きます。
       部品番号はシルクから読み取ります。部品位置はシルクやパッドから判断します。ガーバーで取り込んだ部品の向きに合わせて角度を決めておくとよいです。
      ③、基板設計CADの部品座標出力機能で部品座標を出力します。
       部品番号 部品ファイル名 座標 角度のフォーマットで部品座標テキストファイルが出力されます。
      ④、各部品の部品ファイル名部分を実装する部品の名前に変更します。
      ⑤、部品番号と部品ファイル名の関係が合っているかをチェックします。

      以上で、ガーバデータを元にマウンタ用の座標データが出力できます。基板設計している部署や会社に相談してみてください。

    • 本田輝夫 より:

      回答有難うございます。もう少し考えてみます。

      有難うございました。

タイトルとURLをコピーしました