Windowsでパスワード付きのzipファイルを作成したいと思ったことはありませんか?
実は、かつては標準機能として搭載されていたこの機能、現在のWindowsでは利用できなくなっています。
本記事では、その理由と代替手段、さらにmacOSでの対応方法までをわかりやすく解説します。
Windows XPまで存在した標準のパスワード付きZIP作成機能
かつてのWindows XPまでは、標準機能としてパスワード付きのzipファイルを直接作成することが可能でした。
ユーザーは追加のソフトウェアを使うことなく、簡単にファイルを圧縮し、さらにパスワードを設定してセキュリティを強化することができたのです。
しかし、その便利な機能はWindows Vistaから廃止されてしまい、それ以降のWindows 7、Windows 8、8.1、10、そして現在主流のWindows 11においても同様の機能は標準では提供されていません。
つまり、現代のWindowsユーザーにとっては、OS標準の機能のみでパスワード付きzipファイルを作成することは不可能になっているのが現状です。
現在のWindowsで可能なZIP操作と限界
現在のWindows環境では、エクスプローラーを利用して簡単に通常のzipファイルを作成することができます。
また、暗号方式として「ZipCrypt」が使用されているzipファイルについては、標準機能で解凍することも可能です。
そのため、最低限の圧縮・解凍作業であれば追加のソフトを使わずに完結します。
しかし、より高いセキュリティを求めて、パスワードを設定した上で暗号化されたzipファイルを作成したい場合には、Windows標準の機能だけでは対応できません。
そのような目的には、専用のフリーソフトや有料ソフトを別途インストールして利用する必要があります。
パスワード付きZIP作成に便利なフリーソフト
代表的なフリーソフトとしては、「Lhaplus」が挙げられます。これは日本国内で非常に多くのユーザーに利用されており、直感的な操作性とわかりやすいインターフェースが特徴です。
パスワード付きzipファイルの作成に対応しているだけでなく、他形式の圧縮ファイルの展開にも幅広く対応しています。初心者でも手軽に使える点から、パソコンに詳しくないユーザーにも好評です。
当ブログで、「Lhaplus」詳しく紹介しています。
「Lhaplus」のページ
また、「7-Zip」という海外製の圧縮・解凍ソフトも非常に人気が高く、高圧縮率と安定した動作が魅力です。日本語にも完全対応しており、インストール後すぐに使いこなすことが可能です。
zip形式だけでなく、7zやtar、gzなど多様な圧縮フォーマットを扱えるため、より高度なファイル管理を求めるユーザーにも適しています。
無料で使えるオープンソースソフトとして、多くの専門家からも支持されています。
当ブログで、「7-Zip」詳しく紹介しています。
「7-Zip」のページ
macOSでのパスワード付きZIP作成方法
一方、macOS(旧OS X)では、OS X Leopard(バージョン10.5)以降、システムに標準搭載された機能でパスワード付きのzipファイルを作成することが可能です。
この機能を使えば、追加のソフトウェアを導入する必要なく、ファイルのセキュリティを強化することができます。ただし、操作はやや専門的で、グラフィカルな操作ではなくコマンドラインを使う方法が基本です。
具体的には、まずFinderなどで通常のzipファイルを作成し、その後、ターミナルアプリケーションを開いて、暗号化用のコマンドを入力することで、パスワードを設定する仕組みです。
コマンドの記述に不慣れな方には少々敷居が高く感じられるかもしれませんが、手順を覚えれば比較的簡単に扱えるようになります。
まとめ
現在のWindowsにはパスワード付きzipファイルを作成する機能が標準では搭載されていないため、フリーソフト「Lhaplus」や「7-Zip」などを活用する必要があります。
一方、macOSでは標準機能で対応可能ですが、コマンド操作が必要です。目的や環境に応じた方法を選びましょう。
コメント