当記事では、「ConcatPDF」のダウンロード・インストールと「ConcatPDF」が得意とするPDFの結合、しおり作成の使い方を紹介しています。
複数のPDFを結合して1つのファイルにまとめる時に重宝しているのが「ConcatPDF」というフリーソフト。
他にもPDFの分割・ページの抽出・しおり作成などができますが、私は主に複数のPDFを結合してしおり付きで保存する事だけに使用しています。
理由は、「ConcatPDF」がPDFを結合してしおり付きPDFを作成する事に優れているからです。
PDFの分割やページ抽出は「ConcatPDF」より簡単に出来る「CubePDF Utility」というフリーソフトで行っています。

「ConcatPDF」PDFを結合し同時にしおりも付けてくれるので、とても重宝しています。
結合したPDFが間違った時でも、作業しているウインドウを閉じない限り結合するPDF情報を保持し続けてくれます。
「ConcatPDF」ですが、今でこそインストールすると最初から日本語メニューですが、かつては英語メニューで日本語メニューのパッチをあてて日本語化していた記憶があります。
てっきり海外製のソフトだと思っていたのですが、日本製のソフトだと最近気付きました。
現段階で、簡単にPDF結合の出来るフリーソフトでは1番使いやすくて作業効率が一番です。

ConcatPDFとは
ConcatPDFはPDFデータのセキュリティ設定や表示設定も可能。簡単操作で使えるPDFファイルの結合・分割・抽出ソフトです。
「ConcatPDF」は、複数のPDFファイルを結合して一本のファイルにまとめたり、複数ページからなるPDFファイルを1ページごとに個別のファイルに分割したりする機能を備えたPDF用ユーティリティ。分割されたファイルの内容をプレビューウィンドウで確認して、必要なページだけを新たなPDFファイルとして出力することも可能。出力時に「文書を開くためのパスワード」などの暗号化オプションやファイルオープン時のページレイアウト、ナビゲーションタブの表示の有無を設定したりもできる。GUI版(ConcatPDFW.exe)のほかにCUI版(ConcatPDF.exe)も同梱され、コマンドラインで使用することも可能だ。
引用元:ConcatPDF
ConcatPDFがあれば、PDFファイルの結合・分割・抽出ができるようになります。
ConcatPDFのダウンロード
私は、ConcatPDFを「Vector」からダウンロードしインストールしました。
VECTORさんのダウンロードページはこちら
ConcatPDF
GUI版(ConcatPDFW.exe)のほかにCUI版(ConcatPDF.exe)も同梱されているので、コマンドラインで使用することも可能です。
私はGUI版(ConcatPDFW.exe)を使用しています。
ConcatPDFのダウンロードとインストール
ConcatPDFの使い方
ConcatPDFはPDFの結合、しおり作成、分割などをする事ができます。
PDFの結合の仕方
「concatpdf」を起動します。
結合したいPDFファイルをドラッグ&ドロップします。複数でも1ファイルでも大丈夫です。
気づいて後から追加もできます。
ファイルの並び順を整えます。
ファイル(複数選択もOK)を選んで、左上の矢印の上下で並び順を変えます。
ファイルの並び順が決まったら、ファイル⇒名前をつけて保存します。
PDFの抽出の仕方
ConcatPDFを起動します・
①ファイル⇒追加で抽出したいPDFが含まれているファイルを追加します。
抽出元のPDFデータがウィンドウ内に追加されます。
以下、画面キャプチャ出来なかったので、テキストで流れを説明していきます。
②ウィンドウ内の抽出元ファイルをクリックして選択します。
③選択した状態で編集⇒分割をクリックするとファイル名の後にページ番号が自動で割り付けられて分割された状態になります。
このように分割されます。
④抽出したいページ以外を選択して編集⇒削除をクリックして削除。
2ページ目だけを残して他は削除した画像です。
⑤任意のファイル名を付けて保存します。
以上で抽出したいページだけのPDFデータができます。
しおりが元のデータ+ページになってしまうのが残念ですが、ConcatPDFではしおり名を変えられないので仕方ない状態です。
しおり名を変える手段が見つかりましたら、報告したいと思います。
PDFのしおり作成の仕方
操作はファイル結合の仕方と同じ。
ただ、一点違うのはファイル⇒アウトラインで開いたウィンドウのアウトラインの追加にチェックを入れます。
ファイル ⇒ 名前を付けて保存します。
しおりの付いたPDFが作成されました。
ConcatPDFで作成されたしおりは、結合元の個々のファイル名になります。
「concatpdf」を超える代替ソフトが、現在見つからないので「concatpdf」の使用を続けています。
PDForsellが評判いいので試しましたがしおりが付けられないので諦めました。
PDFPDFPDFもいいかなと思ったのですが、対応しているPDFバージョンの制約がありますのでこれも諦めました。
「PDF As」は日本で開発されているので何もしないで日本語対応という理由で使っていたのですが、結合時に並び替えたファイル情報が消えてしまい並びを間違えた時に再度ファイル選択からに戻ってしまうので、現在は使っていません。
ファイル情報が消えないで並んだ状態を保持している「ConcatPDF」に軍配が上がりました。
その他、目ぼしいPDF結合フリーソフトを限られた時間ですが複数試してみましたが、結局見つける事は出来ませんでした。
探す時間の確保も難しいので「ConcatPDF」を使用しています。
「ConcatPDF」ですがネットで検索してみると余り評判は良くないのですが、PDFの結合に関しては自分では今のところ一番です。
ネット上で不評な点はページを削除したのに容量が増えてしまう、ゴミがたまりやすいのか?等を指摘されています。
要は、結合後のデータの容量が大きいという点の指摘です。
言われてみれば、確かに容量が大きい気がするけど、他のソフトと比較したわけじゃないので真相はわかりません。
しおり付きで複数のPDFデータを1ファイルに纏めるのなら「ConcatPDF」は合格点で満足しています。
容量が増えてもネットインフラの整備された現代なら問題無しと判断します。
PDFの結合・分割・抽出、しおり作成に「ConcatPDF」試してみてはいかがでしょうか。
コメント