当記事では、Windows10やWindows11でZIPフォルダ名やZIP圧縮フォルダ内のファイル名が文字化けした時の対処方法を紹介しています。
対処方法は、Windows標準のエクスプローラーではなく圧縮・解凍ソフト「7-zip」を使うと圧縮ファイル名が文字化けしないで解凍されました。
私はwindows10、windows11どちらの環境でも「7-zip」で解凍することで文字化けがなくたった。
自宅PCはWindows10からアップグレードしてWindows11環境です。
Windows11環境でZIPフォルダ名とZIPフォルダの中のファイル名が文字化けしました。
元々は日本語のフォルダ名だと思われますが、文字化けして訳のわからない文字列になっています。
ZIP圧縮されたフォルダ内のファイル名も文字化けして訳の分からないファイル名で何のファイルかわからない状態です。
圧縮・解凍ソフトを使う
ググってみたらWindows標準のエクスプローラーではなく圧縮・解凍ソフトを使うと圧縮ファイル名が文字化けしないで解凍されるということがわかり「LhacaPlus」「Lhaz」を試してみましたが、全ての文字化けを無くせない状態で困っていたところ「7-zip」が有効という事を知り、試してみたら文字化けがなくなりました。
「7-zip」の記事を書いています。


7-Zipのどれを選ぶのか|ダウンロード・インストール、使い方のご紹介
当記事では、7-Zipのどれを選ぶのかとダウンロード・インストール、使い方を紹介しています。
7-Zipはファイルの圧縮・展開ソフト、フリーで使えて多くの圧縮フォーマットに対応しています。
又、日本語に対応していてWindows...
ZIPフォルダ名、ZIPフォルダ内ファイル名が文字化けする原因
原因はZIP圧縮時の文字コードと、ZIP解凍時の文字コードが異なる為に文字化けが起こります。
windows系の文字コードは「Shift-JIS」ですが、Mac OS XでやUNIX系OS(Linuxなど)の文字コードは、「UTF-8」を使用しています。
この違いが文字化けの原因になっています。
コメント