本ページは広告リンクやPRが含まれます

SI解析をする様になって知った専門用語の備忘録

オシロスコープの画像 SI解析
広告

当記事では、SI解析をする様になって知った専門用語を紹介しています。

SI解析を行う様になってからというもの、今まで聞いた事の無い言葉に日々出会います。

判らない言葉を調べると、答えに辿り着く事もありますが答えに辿り着けない事も多々あります。

世の中には知らない言葉がまだまだあることを思い知らされます。

それらは、信号の波形を表す言葉だったり、基板の材料の特性を表す言葉だったり、デバイスがどういう仕組みで信号のやり取りをしているかの言葉だったりと、多岐ジャンルにわたっています。

それらの言葉は、突然できたわけではなく私が知る以前から存在していたけれど、レイアウト設計をしている私には無縁のものでした。

聞いた事があるかもしれないけれど、何のことやら?という風に右の耳から入り左の耳から抜けていく言葉。

それが、SI解析を行う上で必要になり一気に距離が縮まって知っていなければいけない言葉となりました。

SI解析で知った専門用語

SI解析をするようになると、いろいろな専門用語を知っていると解析時間の短縮につながります。
そんな、専門用語を備忘録として纏めました。

波形の周期とパルス幅

波形には周期があります。パルスの立ち上がりからピークパワーの半値点と立ち下がりの半値点との間の時間間隔をパルス幅といいます。

パルス波の周期とパルス幅

クロストーク

クロストークを英語にすると「cross talk」。

直訳すると「おしゃべり」です。

コンパクト化の一途を辿る電気製品。

使われるプリント基板も小型化にするのは当たり前ですので、基板上の配線密度も高くなります。

配線密度が高いという事は、隣合う信号線の間隙が近くなります。

基板上でのクロストークは伝送線路を伝搬する信号のエネルギーが、隣接する伝送線路に移るという現象です。

隣の信号線とおしゃべりしている訳ではありませんが、隣同士の伝送路で影響を与え、影響を受けた結果、伝送信号を大きく歪ませる原因となります。

プリレイアウトシミュレーション

基板設計の可能性や最大配線長などの基本設計ルールを決定すること。

ポストレイアウトシミュレーション

インサーションロス

インサーションロスを、日本語で表現すると挿入損失になります。

私自身もピンとこないのですが、2端子間で構成する高周波回路で、1つの端子からもう1つの端子に伝送する際の電力の損失をdB (デシベル)で表したものです。

Rise time・Fall time

スルーレート

スルーレート

CASレイテンシ

CASレイテンシのCASは(Column Address Strobe latency) の略で、コンピュータのメインメモリに用いられるDRAM(Dynamic RAM)の性能指標の一つ。

アクセスしたい記憶素子の列アドレスを指定する信号(CAS信号)を送ってからデータが届き始めるまでにかかる遅延時間のことです。

メモリチップ内部には微細な記憶素子が格子状に規則正しく並んでおり、データの読み書きを行う際には対象となる素子の行(row)と列(column)のアドレス(番地)をそれぞれ指定する必要がある。このうち列を指定する信号をCAS信号(Column Address Strobe)と呼び、CASレイテンシはこの信号が発行されてから実際のデータの読み書きが行われるまでどのくらいかかるかを表している。

コンピュータの内部の回路群はタイミングを合わせるために一定周期で発せられるクロック信号に同期して協調動作しており、CASレイテンシはクロック信号何回分に相当するかで表される。例えば「CL=2」と言った場合はCASレイテンシが2クロック分必要であることを示している。同種の規格・装置で他の条件が同じなら、CASレイテンシが小さいほど高速に入出力できる。

データ転送における指標のひとつで、転送要求を出してから実際にデータが送られてくるまでに生じる通信の遅延時間を指します。

サーデス(SerDes)

サーデス(SerDes)とは、シリアライザ(SERializer)とデシリアライザ(DESerializer)単語の頭から3文字を繋げた言葉。

コンピュータのバス等をシリアル変換し、受信時にパラレル変換する回路のどちらも持ったもの。

波形の周期とパルス幅

オクタル

オクタルとは、8進数のこと。
0~7の数値を使い8になると桁が上がります。

随時、追記していきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました