本ページは広告リンクやPRが含まれます

CADVANCEとは基板設計のCADソフトです

パソコンの画像 基板設計CAD
広告

当記事では、CADVANCEとは基板設計のCADソフトという事を紹介しています。

CADVANCE αⅢですが2021年年3月を持ちまして、サポートが終了しました。

対応しているOSはWindows10までです。Windows11に対応はしていません。

CADVANCEとは図研さん(2015年7月1日YDCから図研に変更になりました)が開発&リリースする基板設計CADソフトの名称です。

CADソフトだけでなく、回路図CADソフト等々プリント基板設計に係わるソフトもCADVANCEの名称が与えられています。

リモートワークのイメージ随分前の話になります。

私が、CADVANCEシリーズと出会ったのはCADVANVE-VというUNIXで動くワークステーションで動くプリント基板設計用のCADでした。

PCB設計CADと言えばRISC-CPUを搭載した高速な(と言っても今のパソコンほど早くはないのですが、当時は高速でした。)ワークステーションのUNIX上で動いていた時代です。

確か、WINDOWSがまだ95や98の頃です。

CADVANCE αがリリースされて、ワークステーションと比較して価格の安いWindowsマシンでプリント基板の設計が出来る様になったのです。巷では2K問題が話題になったwindows2000の頃です。

UNIX環境のCADVANE-VというCADの環境に慣れていたので、windows上での新しい操作環境になるのも嫌でCADVANCE-αは、ほとんど触らずじまいでした。

基板設計時に仕様が守られているかをERCというチェックをかけて作業するのですがワークステーションで一晩かかっていたチェックがwindowsマシンでは数秒で終わるとういう違いを目の当たりにしてからwindowsマシンで設計をすることが当たり前になって、ワークステーションで設計をすることは無くなりました。

対応しているションはその後もしばらくありましたが、用途はMOに保存したバックアップデータの取り出し用マシンとしてです。

私がwindowsマシンで初めて操作しのは、確かCADVANCE-αⅡでオペレーションをしていたと記憶しています。

CADVANCE-αⅡは完成度が高く、cadvance-αⅢがリリースされてからも直ぐには移行しないでいたといいますか、操作が異なるので移行しなかったというのが正解かもしれません。

現在はCADVANCE-αⅢをバリバリ使用しています。

以上が多少の前後はあるかもしれませんが、私が触れてきたCADVANCE達です。

追記
CADVANCE αⅢですが2021年年3月を持ちまして、サポートが終了します。

公式に対応しているWindows10までです。Windows11の対応はしていません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました