当記事では、意外と知らないネジ式アース線の外し方を紹介しています。
アース線は家電製品の安全性を高める重要な部品ですが、取り外し方を知らない人も多いのではないでしょうか。特にネジ式のアース線は、正しい手順で外さないと故障の原因になることがあります。
この記事では、ネジ式アース線の安全で簡単な外し方を、初心者の方にもわかりやすく解説します。工具の準備から注意点まで、順を追って説明していきます.
娘の引っ越しで冷蔵庫と洗濯機を外す際にアース線の外し方が分からずに困りました。
ネットで調べて、無事外す事が出来たので備忘録として纏めました。
ネジ式アース線の外し方
ちなみに取り付けは、電気屋さんが設置サービスでしたのでアース線の事は、今回の引っ越しの作業時まで気付きもしませんでした。
一昔前はアース線を接続する端子がコンセントに備わっていることなんてなかったのですが、今はコンセント一体になったアース線を接続する端子が備わっているんですね。
準備するものはドライバー
アース線はネジで固定されています。外す為にはドライバーが必要になります。ドライバーの+と-、大きさはアース線を固定しているネジを実際に確かめてみて当たりをつけます。
ネジ式アース線が接続されている蓋の開け方を調べる
コンセントの下の方にアース線を接続する仕様になっています。
蓋の部分に「▲あける」と書かれています。
これで開け方がわかりましたね。
ネジ式アース線が接続されている箇所の蓋を開ける
指で上方向に引き上げてみると蓋が開きました。
ネジの種類を判別する
アース線を絡めてネジ締めして固定されています。
ネジの種類と大きさを調べて使うドライバーの当たりをつけます。
アース線が外れました
ネジを回して緩めると絡んでいたアース線を外す事が出来ます。
ネジは回しきらなくて大丈夫です。ある程度緩めれば大丈夫なはずです。
開けた蓋を戻す
緩めたネジをきつめて蓋を閉める。
アース線の外しは作業完了となります。
まとめ
意外と知らないネジ式アース線の外し方を紹介しました。
ネジ式アース線の取り外しは、正しい手順と適切な工具を使えば、安全かつ簡単に行えます。本記事で紹介した方法を参考に、慎重に作業を進めてください。
アース線は電気製品の安全性に関わる重要な部品なので、取り外し後の再接続や管理にも注意が必要です。不安な場合は専門家に相談することをおすすめします。
電気製品を安全に使用するために、アース線の重要性を忘れないようにしましょう。
コメント