当記事では、ガーバーデータを編集する方法について紹介しています。
ガーバーデータを編集るには、ガーバーデータのビューアのみのソフトでは対応できません。
私の知っている範囲では、ガーバーデータを編集するにはプリント基板の設計CADが必要になる認識でいます。
プリン基板業者が所有しているガーバー編集に用いるCAM編集ソフトの方が優れているという事はわかっていますが手元にないので、手元にあるツールの中でどれが最適か?と選んでいくと、プリント基板の設計CADになる。
手順としては、ガーバーデータをプリントと基板の設計CADに取り込んでネットが無い状態で編集します。
通常であればネット情報を持たせているのでDRC(デザイン・ルール・チェック)がかかり最低限のチェックが出来るのですがガーバーデータの編集だと勝手が違ってきます。
例えばですが、通常の設計だとビアを動かせばレジスト・ドリル情報などを気にすることなく全てが1オペレーションで移動してくれるのですが、ガーバーデータの編集になると部品面のパッド、部品面のレジスト半田面のパッド、半田面のレジスト、ドリル情報を移動しなければなりません。
多層板であれば内装の情報も移動が必要になり、移動忘れてある層だけ取り残されてしまうというリスクが非常に高くなるのがガーバーデータの編集です。
出来ることなら避けて通りたい作業です。
絵柄だけを編集するので、CADオペレーション時の目視による確認が重要なウェイトを占める。
編集する規模が大きい場合には、ネット情報を持たせて編集する様にすると、DRC(デザイン・ルール・チェック)も書けることが出来るので、ミスが少なくなります。
ネット情報を持たせるには、ガーバーの絵柄に対して部品化やビア化をして重なる絵柄を選んで削除したりして手間がかかるのですが、よくある事なんです。
コメント