当記事では、ガーバーデータの作り方について紹介しています。
ガーバーデータはプリント基板を作る際のデータとして当たり前に使われています。
ガーバーデータについてはこちらで紹介しています。


ガーバーデータのフォーマットと拡張子
プリント基板のレイアウト設計が完了すると、基板製作用データ・メタルマスク製作用データ・部品実装用データ・図面作成用の図面などの各種データを出力します。
代表的なものを挙げますと
・基板とメタルマスク製作用にガーバーデータと各層の図面PDF...
ガーバーデータとは
プリント基板の制作用に使われる標準形式がガーバーデータです。
アメリカのGerber Systems社が開発したファイル形式で、フォトプロッター業界で首位だったGerber Systems社が開発したデータ形式が、プリント基板用フォトフィルムプロッタの制御用データとしてプリント基板業界の標準形式となりました。
出力されるのは形状と座標というシンプルな構成で、余計な情報が出力されない仕様の為、開発から数年を経ても標準であり続けています。
今のところ、ガーバーデータにとって代わる形式は現れていません。
ガーバーデータの作り方のご紹介
ガーバーデータの作り方ですが、プリント基板の設計CADであれば、ほぼガーバーデータ出力の機能を装備しています。
CADによって操作方法が異なりますので、一概にこうですという説明は出来ません。
CADのオペレーションに慣れる必要がありますが、慣れてしまえば決まった手順でガーバーデータを作ることが出来る様になります。
ガーバーデータの作成自体は難しい事ではありません。
CAD上で、ガーバーデータ出力時のパラメーターを設定してガーバーデータ作成を押せばガーバーデータが作成される認識でいます。
パラメーターも、突き詰めれば精度が良いに越したことはありませんが、多少曖昧でも基板は作成できます。
ガーバーデータを理解してパラメータを調整できるようになると、ガーバーインして流用する時に困らないガーバーデータを作れるようになっていくと思います。
コメント