本ページは広告リンクやPRが含まれます

還元くんとの暮らしも10か月。冬の水素茶作りはひと工夫が大切

還元くんの画像 日記
広告

寒い季節になると、還元くんで作る水素茶にもひと工夫が必要になります。
特に初めて迎える冬は、思っていた以上に気温の影響を受けて、なかなかうまくいかないこともありました。

でも、その分だけ冬の一杯は特別で、湯気の向こうに小さな幸せを感じられます。
今回は、私がこの10か月で体験した冬場の水素茶作りと、実際に行っている保温対策についてご紹介します。

購入から10か月、最初の冬を思い出す

還元くんを迎えてから、もうすぐ10か月になります。

思い返すと、購入したのは12月の中旬。
外は吐く息が白くなるほど寒くて、人肌くらいに温めた緑茶を発泡スチロールの箱に入れ、温度が下がらないように工夫していました。

あの頃は、水素茶を作るのに本当に気をつかっていて、ちょっとしたひと手間が必要だったんです。
朝の忙しい時間に、わざわざ少しだけ早起きして準備をしていました。
子どもがまだ寝ている静かな時間、湯気の立つカップを手に「今日も頑張ろう」と思ったことをよく覚えています。

還元くんと気温の関係

取扱説明書によると、還元くんが水素茶をしっかり生成するためには気温が15℃以上必要とのこと。
温度が低いと作る力が弱まってしまい、時間がかかったり、最悪の場合は水素茶にならないこともあるそうです。

だから冬は保温対策が欠かせません。
特に冷え込みが強い日は、24時間たっても電位が下がらず、仕上がらないこともありました。

冬の保温対策とひと工夫

そんなときは、緑茶を入れた還元くんをぬるま湯に浸して追い温め。
さらに12時間ほど待って、やっと完成ということもありました。
その瞬間は、まるで長時間煮込んだスープがやっと出来上がったときのような、ちょっとした達成感があります。

冬の水素茶は特別な一杯

冬場の水素茶作りは意外と気をつかうもので、春の暖かい日が来るまでは油断できません。
でも、その分だけ完成した一杯を飲む時間が特別に感じられます。

今年もすっかり冷え込む季節になり、改めて保温の大切さを感じています。

毎日きちんと水素茶を楽しみたいので、この冬もしっかり対策をして、温かい一杯でほっとする時間を大切にしたいと思います。

まとめ

冬の水素茶作りは、気温との戦いでもあります。

保温対策をしないと、時間がかかったり、うまく仕上がらないこともありますが、その分だけ完成した一杯には特別な喜びがあります。

少しの工夫と手間で、寒い季節でもおいしい水素茶を楽しむことができます。
今年の冬も、温かい一杯でほっとする時間を大切にしていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました