本ページは広告リンクやPRが含まれます

自分の知識を超える配線パターンは引けない

設計者の画像 基板設計
広告

当記事では、自分の知識を超える配線パターンは引けないということを紹介しています。

プリント基板の設計をしていて思うことは、配線パターンの仕上がりは自分の知識以上の出来にはならないという事です。

以前は、動作周波数も遅くデジタル回路は繋がっていれば大丈夫という時代でした。20世紀の頃の話です。

その当時の私は、電子回路を知らない方がしがらみが無いから良いパターンが引けるというポリシーを持っていたんですね。

ところが今は、デジタル回路の動作周波数が高くなり繋がっているだけでは動作しないかもしれないという状況に変わってきています。

クロック信号やリセット信号、それから通信関係の信号などに気を使うと良いという事もわかってくると回路を知っていた方が有利だという事に辿り着きます。

逆に、回路を知らないで配線を引いていることが恥ずかしく感じるようになり少しずつ勉強する様になってきました。

勉強といっても、掘り下げて深く勉強するわけではなく、浅いところを自分の知識にする程度です。

回路を知っていれば自分が、今までに経験して培ってきた知識を駆使して、ここはこう配線を引いた方がいいとかのノウハウをパターンに反映する事が出来るから。

知識が有れば有るほど、プリント基板の設計の出来上がりも変わってきます。

その出来上がりは、自分が持っている引き出しの中にある知識以上のものにはならないはず。

知識を持っていても、時には気付けない事もあります。

後で見直すと良くない箇所が見つかるケースも多々あります。

プリント基板のレイアウト設計の配線は、同じ人が引いても2度目は同じ仕上がりになりません。

その時の気分や感覚に左右されます。それから配線を引く際の単位であるグリッド設定が0.1mmや0.05mmと細かいので、微妙にルートが違ってくるからです。

プリント基板のレイアウト設計は0から形にするという作業なので、意外にパワーを使う作業です。

自分のパワーをかけるのだから、自分の中の引き出しを駆使してどうせならいいものを作りたいと常々思います。

広告
[kattene]
{
“image”: “https://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&ASIN=4789837475&Format=_SL160_&ID=AsinImage&MarketPlace=JP&ServiceVersion=20070822&WS=1&tag=bimart-22&language=ja_JP”,
“title”: “技術者のためのプリント基板設計入門―PCBCAD時代のプリント基板作成と実装のすべて (トランジスタ技術SPECIAL) “,
“description”: “最近の大規模LSIを実装するためのノウハウや高速ディジタル回路、高周波回路、パワー回路におけるプリント基板の作成法について詳しく解説しました。”,
“sites”: [
{
“color”: “orange”,
“url”: “https://amzn.to/3PDh9wP”,
“label”: “Amazon”,
“main”: “true”
},,
{
“color”: “red”,
“url”: “https://hb.afl.rakuten.co.jp/ichiba/0f05b7f3.d721f07e.0f05b7f4.8a1ea81b/?pc=https%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Fbook%2F1763643%2F&link_type=hybrid_url&ut=eyJwYWdlIjoiaXRlbSIsInR5cGUiOiJoeWJyaWRfdXJsIiwic2l6ZSI6IjI0MHgyNDAiLCJuYW0iOjEsIm5hbXAiOiJyaWdodCIsImNvbSI6MSwiY29tcCI6ImRvd24iLCJwcmljZSI6MSwiYm9yIjoxLCJjb2wiOjEsImJidG4iOjEsInByb2QiOjAsImFtcCI6ZmFsc2V9”,
“label”: “楽天”
}
]
}
[/kattene]

コメント

タイトルとURLをコピーしました