私はPC本体とキーボード、モニターが一体になったノートPC派です。
会社の業務でデスクトップPCを使うのは許せますが、プライベートのPCでデスクトップPCは考えられません。
実際にノートPCを自宅用PCのメインマシンとして使っているので、今まではデスクトップPCは眼中に入って来ませんでした。
そもそもネットでノートPCを検索する事はあってもデスクトップPCで検索する事も無かったですし
生粋のノートPC派、それは今も変わりません。
ですがコロナ禍で不要不急の外出を控えているゴールデンウィーク中に、どんなPCがあるのだろう?とネットで検索してみると格安でそこそこ使えそうなミニPCが沢山あるではないですか。
デスクトップでもサイズが大きいPCよりコンパクトで高性能なPCに憧れます。
手の平にのるサイズで性能もそこそこなのにお値段格安、なんと二万円を切る値段です。モニターが家にあるのであればミニPCの選択肢も有りですね。
その他にキーボードやマウスといった備品も揃えなければ稼働する事は出来ないのですが。
大手メーカー製の高いデスクトップPCを買うくらいなら無名の格安品ばかりで揃える事で割安で済むと思う。
ハードな業務をするのであればそれなりの性能を備えたPCが必要になりますがワード・エクセルといったオフィスソフト、WEB会議などであればテレワーク用のPCとしても場所をとらないミニPCは重宝すると思います。
ミニPCのメリット
ミニPCのメリットは、なんといっても設置場所をとらないという事。
テレワーク時の机の上のスペースをPC本体で占めません。ミニPCが占めるのは極わずかなスペース。
キーボード、マウス、モニターを予め準備しておけば携帯性に優れているミニPCだけを持ち込むことでテレワーク環境が整います。
「大は小を兼ねる」ということわざがありますが、ミニPC界では「小は大を兼ねる」なんだと思う。
小さい物は手の平に乗ってしまうサイズなのでモニターの横にチョコンと置くだけですね。
中にはモニターの裏側にセット出来るものもあるようです。
ミニPCのデメリット
本体がコンパクトなので拡張性が低い点がデメリットです。
ですので購入時にある程度のスペックを持ったミニPCを選択する必要があります。
格安だとメモリ4GB、EMMC64GBというモデルもありますが容量128GBのストレージでさえややもすると空き容量不足でWindowsのアップデートさえままならなくなる事もあるのでストレージ容量64GBというのはおすすめ出来ません。
メインメモリは6GB以上可能であれば8GB、EMMCやSSDのディスク容量は最低限128GBで選べるのであれば256GB以上のミニPCをおすすめします。
それから小型PCを選ぶ際にはインターフェースの種類や数の確認も大切ですので確認しておきましょう。
USB Type-Aはキーボードやマウスなど、数多くの周辺機器を繋ぐのに重宝するポートです。
接続する機器数を事前に把握して必要な数のポートが確保されているかをしっかりとチェックする事が購入後に失敗しない事につながります。
他にも映像出力用のHDMI・Display Port・VGAや有線LANの有無、SDカードスロットの有無など、どんなポートが装備されているのかを把握しておきましょう。
手持ちのデバイスとの接続が可能かを事前に知っておく事がミニPCを選ぶ際に重要な事になります。
おすすめのミニPC3選
BMAX B2 Plus
テレワークに有利な「windows10 pro」を搭載したミニPCがBMAX B2 Plusです。
ストレージ容量がおすすめ最低限の128GBですが、ストレージの拡張も出来ます。
手の平に乗ってしまうミニPCですが値段も安価で性能もそこそこ、重い処理をしないのであればおすすめです。
BMAX B2 Plusのスペック
メーカー | BMAX |
商品モデル番号 | B2 Plus |
製品サイズ | 12.5x11.2x4.4cm;720g |
カラー | スペースグレイ |
CPU | インテル Celeron N |
RAM容量 | 8GB |
SSD容量 | 128GB |
グラフィックアクセラレータ | Intel 9th Gen UHD Graphics 600 |
OS | Windows 10 Pro |
工事中
暫くおまちください。
工事中
暫くおまちください。
コメント