当記事では、基板設計スキルの伸びる人と伸びない人の違いについて紹介しています。
基板設計で伸びる人、伸びない人の違いを見極める。
一言でいうのは難しいのですが、一点気付いた事は、仕事が途切れてしまった暇な時に仕事が無いのにCADVANCEを起動してアレコレいじっている人は伸びるといえます。
通常の基板設計時には触れることの無い操作を試してみたり、現状より早く出来る操作方法は無いものか?を考えてオペレーションの改善を試してみたりする。
そういう人は次の仕事に一段スキルアップして望むことが出来ます。
暇な時にこそ新しい操作方法や手段を発見し習得して自分の引き出しを増やす。とても前向きな姿勢です。
人から教わった事は忘れがちですが、自分で調べて辿り着いた事は案外覚えているものです。
伸びる要素のない人はこれが出来ません、暇になるとボーッとしたりスマホをいじってみたり、次の仕事がきても今までどうりの引き出し内の操作をするだけになりがちです。
個人の仕事に対するマインド次第で伸びたり、伸びなかったりが分かれます。
生活の安定や個人の行事へのメンタルな部分に左右されるデリケートなプリント基板設計という仕事。
言える事は、謙虚に取り組む姿勢が重要です。スポーツでも何でもそうですが、プリント基板設計に向いている人が前向きな姿勢で仕事に望んだらポテンシャルは凄いのかなと思います。
そんな、ビックリするポテンシャルを秘めた若手に出会ってみたいものです。
コメント