当記事では、山田うどんの天ぷらをテイクアウトし、大晦日に家で食べる年越しそば用の天ぷらとして使った時のことを紹介しています。
今年も、もう少しで大晦日ですね。私は立ち食いそばが好きで好んで食べています。
そば好きの私が楽しみにしているのが大晦日に食べる年越しそば。
我が家の年越しそばの具材は天ぷらが定番なので年越し天ぷらそばになります。
ここ7,8年になるでしょうか。
年越しそばの具材として「山田うどん」の天ぷらをテイクアウトして調達するようになりました。
当記事の写真は全て「山田うどん」の天ぷらそばの画像ですが、映っている天ぷらがそのまま家庭で食べる事が出来るんです。
山田うどんの天ぷらをテイクアウトする様になった理由
それまでは最寄りのスーパーで買っていたのですが、ある年に売り切れ状態で天ぷらが見つからない時がありましてスーパーをはしごして、やっと見つけた天ぷらが揚げきれてなく中が半生状態でがっかりした事がありました。
単身赴任をする前は、週末の休日の朝食に山田うどんの天ぷらそばを食べていて天ぷらが美味しい事を知っていたました。
ある年の年の瀬に、年越しそば用の天ぷらを探しにスーパーの総菜コーナーを訪れましたが売り切れ状態の年があって、山田うどんの天ぷらをテイクアウトできないものか?と思いたち、山田うどんに赴いて、天ぷらの持ち帰りを注文できますか?と聞いたところ、大丈夫ですと快諾をいただき購入したのがテイクアウトの始まりです。
それから毎年、年の瀬になると年越しそば用に山田うどんに行き天ぷらの単品を家族分テイクアウトしています。
普段山田うどんに行かなくなるとメニューのリニューアルの情報はありません。
そういう状況で訪れてびっくりしたのが、2019年の天ぷら。なんと、リニューアルされているではありませんか、昨年までの天ぷらの具と違っていました。
値段も130円⇒190円になり60円高くなりました(記事執筆時点の価格ですので事前にお確かめ下さい)。
埼玉県内を中心に関東地方で展開している、うどんを主力にする外食レストランチェーン「ファミリー食堂 山田うどん食堂」が、2019年7月8日(月)から「かき揚げ」を、国産野菜を100%使用した揚げたての「かき揚げ天ぷら」にリニューアル。価格も値上げされます。
通常サイズのかき揚げメニューは各60円(税込)の値上げ、ミニかき揚げ丼は30円(税込)値上げされます
引用元:山田うどん食堂が「かき揚げ」を国産野菜100%で揚げたての「かき揚げ天ぷら」にリニューアル! 価格は60円値上げ
こんなにエビが入っていたっけ?と昨年までのおぼろげな記憶をたどりつつはっきりとはわかりませんが違いだけは感じました。
値上げ後のお値段も1枚190円(税込み)(記事執筆時の値段ですのでご確認をお願いします、)と最寄りのスーパーより安くお買い得なんです。
店員さんに「大晦日に年越しそば用に天ぷらだけを注文する人はいるのですか?」と聞いてみると、他にもおられますと答えてくれました。
内心、山田うどんの天ぷらを年越しそばにテイクアウトしているのは私くらいじゃないかと思っていたのですが同じ考えの人がいたみたいです。
年が明けてまだ間もないですが年越しぞばに限らず、家でそばを食べる時に山田うどんの天ぷらをテイクアウトしてトッピングするのもありですね。
コロナ禍になり2020年のテイクアウト天ぷらは個別にプラスチック製容器に収まり衛生面でも安心感を与えてくれる様になりました。
新型コロナウイルスの感染拡大で今までの日常が変化を余儀なくされていますが、こんな身近なところにも変化を感じます。
年越しそばの由来
毎年、当たり前に大晦日に食べている年越しそば。気になったので年越しそばについて調べてみました。
年越しそばは、大晦日に縁起を担いでそば食べる風習で江戸時代に定着した食文化です。
蕎麦を食べる理由は他の麺類よりも切れやすいので一年の災厄を断ち切るという意味で、越し前で一年で締めくくりである大晦日夜に食べるようになったという事です。
まとめ
年越しそばの天ぷらに「山田うどん」の天ぷらをテイクアウトがおすすめ。
大晦日といったら夕飯は年越しそばですよね。
我が家ではここ8年くらい連続で、大晦日に食べる年越しそばの天ぷらを『山田うどん』の天ぷらをテイクアウトして調達しています。
2020年のどのタイミングかはわかりませんが天ぷらを個別容器に収めたスタイルになりました。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で持ち還り時の容器が追加されたようです。
年末年始の会食を控える様にと政府が言っています。
外食を控える人も多くなると予想されるので、今年は例年より山田うどんの天ぷらのテイクアウトが多くなるのではないでしょうか。
昨年までと比較して、容器分のコストが増えているだろうと思いますが値段は変わらずに190円のまま。
容器に入った天ぷらは衛生面で大きなメリットを感じます。
新型コロナウイルスの感染が拡大して大きな影響を受け続けている外食産業界。
テイクアウトメニューを充実させる事で店内での会食を回避するスタイルも取り入れています。
いろいろ大変でしょうが難局を乗り切って欲しいと思います。
コメント