当記事では、「Windows10」でのクリップボード履歴の使い方を紹介しています。
クリップボードは[Ctrl]+[C]キーでコピーした文字列や画像などのデータを一時的にクリップボードに保存しておく機能です。
2018年10月のWindows10 のアップグレードでクリップボードの拡張版「 クリップボード履歴 」機能が追加になりました。
通常[Ctrl]+[V]キーを押してクリップボードに保存されたデータを貼り付けますが、最後に保存したデータしか張り付けることができません。
クリップボード履歴であれば保存されている過去のデータから任意のデータを選んで張り付けることが出来るようになります。
PCにクリップボードを拡張するフリーソフトをインストールしなくてもWindows10の標準機能として備わっていますので使えます。
Windows10のクリップボード履歴を有効にする
キーボードの「ウィンドウズキー+v」でクリップボード履歴のウィンドウが開きます。「有効にする」をクリックするとクリップボード履歴が有効になります。
「クリップボード」をクリックします。
クリップボードの履歴が無い場合は「クリップボードが空です」と表記されます。
以上でWindows10のクリップボード履歴が有効になりました。
クリップボード履歴の使い方
通常作業で[Ctrl]+[C]を押す度に、自動的に履歴を保存してくれます。
保存できる履歴はテキストだけではなく、画像の保存も可能です。
「Windowsロゴ」 + 「V」をクリックしてクリップボード履歴のウィドウを開きます。
保存している過去の履歴の中から貼り付けたい履歴を選択すると貼り付け先に貼り付けます。
パソコンを再起動すると、それまで保存した全ての履歴が消えてしまいます。
毎回、貼り付けるデータであれば、ピン留めすることで再起動時しても消えることがなくなります。
クリップボード履歴の制限
クリップボード履歴で保持できるデータには制限があります。
まずはデータサイズの制限、一履歴のサイズが4MB以下でなければいけません。
それから保持できる履歴数の制限がピン留めされている履歴を除いて25個までです。
コメント