タブレットなどはUSB Type-Cが標準となってきています。
USBとUSB Type-Cは見かけるけど、mini USBやMicro USBは見かける事が少なくなってきています。
USB Type-Cが装備された端末から映像をモニターに映す環境にしたい場合は、USB Type-CからHDMIに変換するケーブルやコネクタハブが必要になります。
HDMIケーブルを持っていない場合は、USB Type-CからHDMIに変換するケーブルの方がいいと思います。
理由は、USB Type-CからHDMI変換ハブの場合には、別途HDMIケーブルが必要になるからです。
既にHDMIケーブルが有るのであればUSB Type-CからHDMI変換ハブ。
自分のパソコンやモニター周りの環境で、どちらを選ぶかが決まります。
ハブやケーブルはアマゾンで販売実績がありコストパフォーマンスに優れている商品を紹介しています。
USB Type-CからHDMI変換ケーブル
HDMIケーブルが無いという環境であれば、USB Type-CからHDMIに変換するケーブルがおすすめになります。
別途HDMIケーブルを準備するという余計な出費が無いからです。
USB Type-CからHDMI変換アダプタ・ハブ
既にHDMIケーブルの環境をがる場合は、USB Type-CからHDMI変換アダプタ・ハブが選択肢になります。
アダプタとハブはいろいろなモデルが発売されています。
USB Type-CからHDMI変換1ポートのものをアダプタと呼ぶ認識でいます。
HDMIを2ポート備えたアダプタと記載されていますが私はハブだと思っていますや、HDMI・USB・USB type-Cの3ポートを備えたマルチハブなど選択肢が広がります。
端末に装備されているUSB Type-Cのポートが少ない場合はマルチハブも選択肢に入ってきますし、更にもう一台のモニターにも映したい場合はHDMI2ポートのハブが選択肢に入ってきて選ぶのに迷います。
いろいろなアダプタ・ハブがあるので見ているとどんどん欲が出てきてしまいます。
ご自分の予算と望む環境に合わせたものを選ぶのがベストでしょう。
値段が、それ程変わらないのであれば高機能のものがいいと思うのは私だけでしょうか。
USB Type-CからHDMI変換アダプタ
USB Type-CからHDMI変換2ポートハブ。
USB Type-CからHDMI・USB・USB type-C変換の3ポート
余談になりますが、私の使っているHUAWEI MateBook 13もUSB Type-Cが2ポートだけの装備なのですが、純正インターフェース拡張ドック(MateDock2/02452485)というハブが付いていたのでHDMIケーブルだけを買いました。
変換ハブが無かったら、USB Type-CからHDMI変換ケーブルを買っていたでしょう。
まとめ
USB Type-cからHDMIに変換するケーブルとハブ、どっちを選ぶとハブのどちらを選ぶかはパソコンの環境によります。
HDMIケーブルを持っていないのであれば、USB Type-cからHDMI変換ケーブル。
HEDMIケーブルを持っているのであればUSB Type-cからHDMI変換ハブ。