PDFを編集出来るソフトを探していた時にインストールしたまま。
セキュリティのかかったPDFに朱枠や矢印、テキストボックスを使った文字入力が出来る事を知り便利だなと思ったので紹介します。
注意が必要なのは編集してもPDFで保存は出来ませんが、JPEGで絵柄として保存が出来ます。
ですので、せっかく編集したPDFデータは捨てデータになります。
JPEGで出力する際もページ指定が出来ないので、全てのページ数のJPEGファイルが出来ます。
ページ数が膨大なPDFを編集する時は、自分が必要なページを前もって知っておかないと探すのも大変になりますので。
かんたんPDF EDITのダウンロード
ベクターさんのかんたんPDF EDITのダウンロードページの下の方にあるダウンロードボタンをクリックすることで何回かページが変わりますがダウンロードする事が出来ます。
自分のパソコンに「KantanPDFSetup.zip」が保存されたらダウンロードは完了です。
かんたんPDF EDITのインストール
windows10であれば、あらかじめ任意の場所にフォルダ名は任意ですが例としてKantanPDFSetupという空のフォルダを作成します。
次にダウンロードした「KantanPDFSetup.zip」ファイルの上にマウスのカーソルを持ていき、右ドラッグで開いたメニューの「プログラムから開く」のサブメニューで「エクスプローラー」を選ぶとzipファイルの中にアクセスします。
ファイルが2つあります。
①KantanPDFSetup.exe
かんたんPDF EDITのプログラムファイルです。
②ReadMe.txt
かんたんPDF EDITの簡単な説明と動作環境などが書かれているテキストファイルです。
どちらも選んで先ほど準備しておいた空のフォルダにコピー。
プログラム実行ファイルの「KantanPDFSetup.exe」をダブルクリック又は、マウスを右ドラッグして開いたメニューから「開く」を選ぶとインストールが開始します。
かんたんPDF EDIT セットアップへようこそ画面。「次へ」をクリックします。
使用許諾確認の画面。使用許諾に同意しますを選ぶと「次へ」のボタンがアクティブに変わりますのでクリックします。
インストールするフォルダの選択画面。特に指定がなければそのまま「次へ」をクリックします。
任意でかんたんPDF EDITと同時にインストールされる「JWordプラグイン(無料)」と「Yahooツールバープグイン(無料)」の選択画面。不要であればチェックを外します。私の場合、どちらも不要なので2つともチェックを外しています。「次へ」をクリックします。
インストール準備完了の画面になります。問題がなければ「インストール」をクリックします。
インストール完了の画面になります。「完了」をクリックします。
以上でパソコンにかんたんPDF EDITがインストールされました。
広告
まとめ
執筆中です。少しお待ちください。