かんたんPDF EDITはセキュリティーのかかったPDFに対して朱枠や矢印、テキストボックス使い文字を入力出来てJPEGで保存ができる事を知りました。
編集をしたファイルをPDFデータとしては保存が出来ないので注意が必要ですが、使えるソフトだと気付きました。
仕事柄PDFデータに接する機会が多いです。
広告
新しい部品を作成する際に部品のデータシートを入手して要所を朱色の枠で囲ったりしています。
時々ですがセキュリティの施されたデータシートに出会い、朱枠を付ける事が出来ずに仕方なく紙で印刷しています。
セキュリティのかかったPDFは閲覧しか出来ません。
「ここが重要だよ」といった追記が出来ないPDFですので、今まではそういうものなんだと思い気にもしていませんでした。
ですが、セキュリティのかかったPDFを使って、こちらの意図を伝えなければいけないという状況になり。
何か方法はないものか?と思った時に「かんたんPDF EDIT」はどうだろう?とふと頭をよぎり、読み込ませてみました。
すると普通に朱枠やテキストボックスが使えます。
かんたんPDF使えるな。と思いセキュリティのかかったPDFに一通りメッセージを入れ込み完成させました。
保存の段階になり、保存が出来ない事に気づき、今までの作業が無駄になってしまう。
かんたんPDF EDITのメニューをいろいろ探してみると「ファイル」タブの中に「画像書き出し」があり、JPEGフォーマットで絵柄として別ファイルになってしまいますが指示した内容が残りました。
ページごとに1つのJPEGファイルになってしまうので朱枠やテキストボックスで文字入力した必要なページだけを選んで何とか必要なデータにする事が出来たのです。
当サイトでは、かんたんPDF EDITのダウンロードとインストールも紹介しています。


かんたんPDF EDITのインストール
以前がらパソコンに「かんたんPDF EDIT」がインストールされていたのですが使い勝手や機能という点から使う事はありませんでした。 PDFを編集出来るソフトを探していた時にインストールしたまま。 セキュリティのかかったPDFに朱枠や矢印、テ...
コメント